シンギングボウルの魅力の1つ、長い余韻を収録するには、
いままで使っていたマイクでは苦労することがわかって、
今回、新しくマイクを購入してみました。
オーディオテクニカ AT2020USB
前回、長い余韻を収録しようとすると、
「さー・・・」というエア音(ホワイトノイズ)が気になってしまったので、
ホワイトノイズを抑えることができるマイクを検索。
ネットで評判がよかった、こちらのマイクを購入してみました。
オーディオテクニカ AT2020USB+ USB コンデンサーマイク、とやら。
PCの動画編集ソフトで録音もしたいので、
USBで接続できるのがポイントの1つ。
PCに差し込んで、ソフトを立ち上げて、
「このマイクを使うよ」と設定してあげれば、
あとは難しい操作はほぼなさそうなので(笑)
初心者のわたしにも使いやすそう(嬉)
で、やってみたところ・・・
たしかにホワイトノイズは少ない気がするけど、
性能がよすぎて、ものっすごく小さな音も拾っちゃう(驚)
たとえば、わたしの手首が鳴る音とか(笑)
あと、なんか、音割れする時もある。
「録音の時は強めに叩かないと、拾ってもらえない」
という意識があったけど、
むしろ、いつもより静か~に叩いて平気みたい♪
よし、じゃあ、スタジオで録音してみようじゃないの(嬉)
単一指向性と全指向性
幸いにも、うちの近くには、アートホールがあって、
そこはクラシック専用のリハ室もある。
そこをお借りして、お試ししてみた、ら。
あー、指向性って、そういうことね~・・・
マイクには「指向性」っていうのがあって、
単一指向性のマイクっていうのは、
マイクの正面だけ音を拾いますよ、という感じ。
一方、全指向性のマイクは、
マイクのぐるり、360度の音を拾いますよ、というイメージ。
どのシンギングボウルの音も同じくらいのボリュームに録音しようと思ったら、
シンギングボウルを半円形に並べて、
その真ん中にマイクを置けばいいんじゃない?
と考えたんだけど、
わたしが購入したマイクは「単一指向性」だった(笑)
マイクをシンギングボウルでぐるっと囲んだら、
音を拾わない位置も出て来ちゃうのね~(涙)
しかたないので、
並べる位置を調整、
ヒッティングする時の強さも調整(笑)
その「いい加減」を探るのに、
時間を使いました。
むぅ。
1つ勉強になったわ=3
ちなみに、マイクには、
コンデンサーマイクとダイナミックマイク、
っていう区別もあって(笑)
わたしが購入したのは「コンデンサーマイク」。
繊細な音も拾ってくれる、
レコーディングに適している、のだそう。
高音質で、低い音から高い音まで拾いたいなら、これ。
ただし、ハウリングを起こしやすかったりする。
それで音割れしてたのかも。
楽器の演奏なら、「ダイナミックマイク」の方が
無駄な音やノイズをあまり拾わず、
ハウリングも発生しにくいらしいのよ。
ボーカルマイクで使われることも多いんだって。
シンギングボウルとの相性、
わたしの演奏スタイル(鳴らし方の強さ)との相性もあると思うけど、
「楽器なら、ダイナミックマイクの方が扱いやすいよ」と
オススメしてくれた方もいました(感謝!)
マイクの世界も奥が深い。
沼だわね~(笑)
シンギングボウルの演奏を動画にしてみました
というわけで、苦労したマイクで(笑)
録音したサンプルを動画にしてみました。
約3分の動画です。
波が寄せては引き、また寄せるような、
くり返す小さなうねりのような、
シンギングボウルの余韻を楽しんでいただけたら、
嬉しいです^^
シンギングボウル・インストラクター 奥沢侑生(おくさわゆきお)
まずはちょっと試したい・・・
シンギングボウル体験会やってます
体験会の最新情報はこちらをチェック♪
シンギングボウルの販売について
はじめてシンギングボウルを購入するなら
こちらのページを読んでから♪
オンライン・ショップ やってます。
———————– + ———————–
お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ♪♪
———————– + ———————–