チベットでは、もっとも人気のある柄の1つ。
「蓮」です。
チベット語では「ペマ」と言います。
音のお守り、お届けします。
シンギングボウル・コンシェルジュの奥沢侑生(おくさわゆきお)です。
この花の上に観音さまがいらっしゃるので、
観音さまの象徴でもあるのです。
観音さまは、
「音を観る」と書きますよね?
音って何かというと・・・
わたしたちの、泣き声、
困ったなぁという声、
誰か何とかして!という声のことなんです。
観音さまは、
そういうわたちたちの「声」を聴いて
心を砕いてくださる仏さま。
ありがたいですよね^^
Atelier Rocca の青葉台サロンにも、
ペマの版画が飾られています。
この版画は、チベットの僧院が解体される時、
ペマが彫られていた柱を譲っていただいて、
日本の摺師さんが刷ったもの。
3枚刷ったところで、
柱が割れてしまったので、
世界に3枚しかないもののうちの1枚です(笑)
———————– + ———————–
まずはちょっと試したい・・・
シンギングボウル体験会 やってます♪
———————– + ———————–
◆2018年8月5日(日)
◆たっぷり鳴らせる60分!シンギングボウル体験会
◆オーラクレンジング付
詳細&お申込みはこちら
◆2018年9月9日(日)
◆たっぷり鳴らせる60分!シンギングボウル体験会
◆爆睡タイム付
詳細&お申込みはこちら
体験会の最新情報はこちらをチェックしてね♪
———————– + ———————–
材質は?選び方は?メンテナンス法は?
しっかり学びたい人のための 講座 あります
———————– + ———————–
シンギングボウルをしっかり学びたい方に
講座がリニューアルします。
気に入ったボウルがあったら、
その場で購入も可能です。
詳細&最新情報はこちら。
———————– + ———————–
こんな気持ちいい体験はじめて☆
シンギングボウル・トリートメント
———————– + ———————–
シンギングボウルの倍音で、
からだとこころをトリートメントしませんか?
詳細&最新情報はこちら。
———————– + ———————–
お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ♪♪
———————– + ———————–