右脳と左脳

シンギングボウル ティンシャ マレット

ジル・ボルト・テイラーさんの「奇跡の脳」を読みました。

いろいろと考えてきたことが
つながった氣がします。

目次

「奇跡の脳(原題:My Stroke of Insight)」

著者のジル・ボルト・テイラーさんはアメリカの脳神経の解剖学者。
ハーバード大学に所属し、脳の研究を行っていました。

著書「奇跡の脳(原題:My Stroke of Insight)」は、
ジル自身が37歳で脳卒中を発症し、
左脳の機能が失われた体験と、そこからの回復の記録です。

ある朝、突然「脳卒中」を起こし、
左脳(言語や分析を司る)の機能が停止。

自分の身体がわからなくなり、
言葉も理解できず、自己認識が消えていきます。

その一方で、右脳が活性化し、
「自分が流動体になったような感じ」
「とても平和で幸せ」
「完全な平穏と一体感」を感じるという体験をします。

その後、8年かけて、少しずつ左脳の機能を取り戻していきますが、
このプロセスを通して、人は左脳的な「自己意識」「論理」だけでなく、
右脳的な「安らかさ」や「一体感」でも生きられる、という氣づきを得ます。

ジルはTEDトーク(2008年)でもこの体験を語っていて、

「脳卒中は悲劇だったが、精神的な目覚めでもあった」
「私たちは意識的に、どちらの脳の回路を使うか選ぶことができる」
「日々、右脳的な、愛・平和・つながりの回路を意識的に生きることもできる」

というメッセージを、発信しています。

左脳の役割、右脳の役割

ジルのこの体験は、誰もができることではないし(笑)
臨場感あふれる体験談は、非常にリアル。

特に、左脳と右脳の役割分担についてわかったことは、
とても興味深い。

左脳は、論理・分析・言語化・時間認識を担当していて、
「線引き」が得意なの。

左脳は、分析する=物事を切り分けていく。
たとえば、この先は崖があって、進むと危ないから、
ここまでは安全、ここから危険、というように、「線引き」するのが左脳。
それを仲間に言語で伝えるのも左脳。
だから、人類は生き残ってこれたんだよね。

因果関係を理解し、「過去 → 現在 → 未来」という時系列を意識したり、
自分と他人の境界線を明確にして、
「わたしは何者か」というアイデンティティを構築します。

道具の発明、文明の構築、科学技術の進歩は、
左脳的な分析・記憶・言語力があったからこそで、
言葉を通じて、他者と複雑な意思の疎通ができたから、
集団で協力してこれたんだよね。

一方の右脳は、自他の境界や時間間隔が曖昧で、
「境界線を溶かす」ため、自然との一体感や至福感を得やすい。

ヨガや瞑想などで、至高体験をした人って、
もしかしたら、何かのきっかけで左脳がストップして、
右脳のスイッチが入ったってことなんじゃなかろうか(笑)

ちなみに、
「なんかこの人の本、時系列がぐちゃぐちゃで、読みにくいなぁ・・・」
「もう読むのやめようかな・・・」
と思った本があったんだけど(笑)

「この人、右脳優位の人なのかも」と思い直したら、
最後まで読み切れましたYO(笑)

大切なのは、左右のバランス

この「奇跡の脳」という本はとても有名で、

ジルのこの体験をきっかけに、
「あなたは右脳タイプ?それとも左脳タイプ?」なんてタイプ分け診断や
「右脳を活性化するCD」なんてのも販売されていたりするけど(笑)

実は、それって、あまり意味はありません。

また、「奇跡の脳」を読んだ人の中には
「右脳優位が理想なのかな?」
と思う人もいるかもしれないけど、

実際には、わたしたちは、日常生活の中で、
左右、どちらの脳もバランスよく使っています。

手のひら

ジル自身も

「私は、自分の左脳を再建することを選んだ。
 けれど、今は意識的にどちらの回路を使うか選んで生きている」

と言っています。

左脳だけでもダメ。
右脳だけでも社会生活は成り立たない。

大切なのは、「使い分け」や「切り替え」ができることなんだよね。

シンギングボウルの「癒す力」

とはいえ、現実社会は、「左脳」優位を強制してくると思わない?(笑)

客観的に説明して。
時系列に並べて。
エビデンスはあるの?
論理的じゃないんだよな。
結論から先に言って。
あなたの得意なことは?

切り分けて、切り分けて、切り分けて、
線引きして、線引きして、線引きして・・・

なんか、そればっかりだと疲れちゃうのよね(笑)

だからこそ、「右脳」を活性化する時間を意識的にとって、
左右のバランスをとることが大切なんだと思います。

左脳は線引きするけど、
右脳は、その線を溶かす。

時間の感覚が薄く、自他の境界が曖昧になり、
「癒し」や「リセット」の時間になって、
自己批判や不安から解放されることもあります。

じゃあ、右脳優位の時間をもつには、どうしたらいいか、ていうと、
音楽、美術、身体感覚にフォーカスするとよいらしい。

それは、シンギングボウルの得意分野(笑)

ああ、だから、シンギングボウルを鳴らしていると、
幸せな氣分になるのかも(笑)





プロフィール

シンギングボウル・インストラクター 奥沢侑生(おくさわゆきお)

まずはちょっと試したい・・・
シンギングボウル体験会やってます

体験会の最新情報はこちらをチェックしてね♪

シンギングボウルの販売について

はじめてシンギングボウルを購入するなら
こちらのページを読んでから♪

オンラインショップあとりえろっか

オンラインショップやってます

———————– + ———————–

お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ♪♪

———————– + ———————–


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次