お医者さんとの上手なつきあい方

現代医療と相補医療

 

朝、目が覚めたら、熱がある!
測ってみたら、39度?
わー、こりゃ起きられないわぁ・・・、って事態になった時、
あなたはどうしますか?

 

お医者さんに行く?

市販の風邪薬を飲んで、様子を見る?

漢方薬を試す?

玉子酒を飲んで寝る?

アロママッサージする?

シンギングボウルを鳴らす?(笑)

 

お医者さんや薬がお嫌いな方は、
自然由来のセラピーツール、ヒーリングを使うかもしれませんし、

セラピーやヒーリングが信じられない方は、
とにかく病院に行って注射を打ってもらうかもしれませんね。

 

 

現代にはさまざまな医療的アプローチがありますよね。

「現代医療・西洋医療」という場合、
外科学や薬理学、精神医学や再生医療など、主に病院で行われる医療を言います。

また、「代替医療・相補医療」という場合は、
カイロプラクティクスや鍼治療、東洋医学、アーユルヴェーダ、自然療法などを指します。

 

その人が納得してその方法を選択し、順調に回復するなら、
わたしは、どちらでもOKと思っていますが、
現代医療・西洋医療と代替医療・相補医療のメリットとデメリットそれぞれ鑑みた上で、
上手におつきあいできたら、もっといいんじゃないかな♪

とも思っていますので、
以下、メリットとデメリットをまとめてみました♪♪

 

 

現代医療

 

現代医療は、緊急介入が得意です。

急に倒れた、いきなり腫れた、出血が止まらない、
いますぐ何とかしなくちゃいけない、って状況の時、
悠長に「体質改善してみましょう」なんて言っていられないですよね。
その状況をとにかく回避しなくてはなりません。
そんな時は、現代医療はとても頼もしく、力を貸してくれます。

また、症状の分類が得意で、
同じ症例の検索がしやすいというメリットもあります。
どの病院でも、一定のレベルの処置が受けられるというのも安心です。

そして、国民皆保のおかげで、
目の飛び出るような高額負担をしなくて済みます。

 

でも、慢性的な不調や原因不明の痛みの改善は、ちょっと苦手。
お薬を処方されて
「もうちょっと様子を見ましょう」って
いつも言われてしまいますよね。

また、副作用の不安もつきまといます。

 

 

代替医療と相補医療

 

逆に、代替医療・相補医療と呼ばれる、各種のセラピーやヒーリングは
緊急介入こそ苦手ですが、
体質改善や生活改善など、ゆるやかに・時間をかけて回復させていきますから、
からだへの負担は少なくて済みます。
自然界にあるものですから、副作用の心配も減りますね。

 

でも、いつまで続ければいいのか、
トータルでどのくらいお金がかかるのか、
なかなかはっきり区切れません。

また、何が・何に効果があるのか、自分に合っているのかどうかも、
比較的あいまいなままですし、
同じセラピーでも施術者によっての差が大きい印象です。

 

 

わたしが理想だな~と思う、医療とのつきあい方は、
日頃から、代替医療や相補医療となかよくおつきあいして、
自分のからだとこころのバランスを調整し、
「ちょっといつもと違うな・・・」と感じたら、
早めに、食事や就寝、音や香り、ハーブや温浴などで解決する。

突然の不調や、日常生活に支障をきたすような症状の場合には
上手に薬やお医者さんにかかる。

そんな程度に、ゆるーく決めています♪

 

 

ところで。

シンギングボウルは、現代医療ではまかなえない部分を補う「相補医療です。

毎日、音が違います。
その音の響きで、自分のからだとこころの状態がわかります。

そもそも音を聴いているだけで、呼吸が整い、気持ちが落ち着くので、
免疫力が上がって、病気とはご縁が遠くなります。

なんかちょっとしんどいなぁ、少し休みたいな・ゆるみたいな、という時は
響きや細かい震えで、からだの奥までマッサージすることもできます。

どうしても音が届かない・響かないという場合は
「病院に行くレベルだよ~」と音が教えてくれます。

 

 

どうでしょう、

あなたも、毎日の健康と、これからの笑顔のために
シンギングボウルを鳴らしませんか?^^

 

 

 

 

プロフィール

シンギングボウル・インストラクター 奥沢侑生(おくさわゆきお)

 

まずはちょっと試したい・・・
シンギングボウル体験会やってます

 

体験会の最新情報はこちらをチェックしてね♪

 

シンギングボウルの販売について

 
はじめてシンギングボウルを購入するなら
こちらのページを読んでから♪

 

———————– + ———————–

お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ♪♪

———————– + ———————–

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次