チベタン・スカートを作ってみました♪

お友達のアロマ・セラピスト、Naokoさんは
お裁縫が得意♪

NaokoさんがSNSにUPされていた、
セラピーの時のスカートが、
すっごくすっごくかわいくて、

チベタンスカート

Naokoさんにお聞きしたら、

チベタン・スカート

というらしい。

なんと!!!!!!

シンギングボウルの故郷・チベットのスカート~?!
わぁわぁ、素敵~♪

というわけで、
作り方を教えていただきました~(嬉)

目次

チベタン・スカートを作ってみよう♪

劇団運営をしていた頃から、
衣装や布物を縫うのは、わたしの仕事。

アイロン、ある。
マイ・ミシン、持ってる。

でも、型紙ってどうしたらいいの?
しつけ糸って、え、使ったことないけど??
というレベル(笑)

チベタンスカート

本を見ながら、ひとりで、なんて、
とても出来上がる気がしなかったので(笑)

Naokoさんを先生に、
ハンドメイド作家のお友達・かりんちゃんを誘って
(巻き添えに、とも言う・笑)
チベタンスカートを1日で作る、
小さなクラスを開催、

・・・する前に、

「買った布は水通ししておいてね~♪」

というメッセージが=3

え?
水通し??

チベタンスカート

そうなの、
布によっては、洗濯すると縮むものもあるので、

裁断する前に、一度、水に濡らして乾かしておくのですって。

1時間ほど、水につけて、
きれいに折り畳み、手のひらで叩いて脱水し
(雑巾絞りはNG☆繊維が歪んでしまうから)
物干しで干して、半渇きになったら、
最後にアイロンでしわを伸ばしながら、布目を整える、
という作業。

どきどきしながら、3日前に完了。

当日を待ちます(笑)

いろんな布で作りたくなっちゃう♪

かりんちゃんは、さすがにハンドメイド作家さんだけあって、
大胆なプリント柄(笑)

でも、それが似合うんだ~(笑)

チベタンスカート

クリムトの「接吻」柄!(笑)
大胆!!(笑)

でも、黒の無地と合わせると、
あらら、不思議、シックな感じ・・・

わたしは、シンギングボウルのセラピーや演奏に使いたいので、
アラベスク模様と紺無地の組み合わせ♪

チベタンスカート

型紙自体はシンプルで、
直線縫いだけなんだけど、
微妙にサイズの調整は必要☆

大きすぎても、小さすぎても、
リボンの位置がしっくりこないのね。

ランチをはさんで、
ひたすらアイロンがけとミシンがけをくり返し・・・(笑)

ついに完成!

チベタンスカート

あとりえろっかのユニフォームです

もうさ、お気に入りだもん♪

シンギングボウルのセラピーの時にも、
体験会で演奏をする時にも、
なんなら、講座の時にも(笑)

いつもこのチベタン・スカートを着用しています(笑)

シンギングボウルのトリートメント

このスカートの型紙は、
暮らしの手帳に掲載されていたそう。
えみおわすさんがチベットの民族衣装から着想を得て
デザインしたスカートなんだそうです。

チベットのお母さんたちがはいているスカート。
たしかに似ている♪

マニ車

色違いでもほしいし、
素材を木綿やリネンに変えても、
これからの季節によさそう♪♪

って、

これ、次は、わたしひとりで作れるのかしら?!(笑)

プロフィール

シンギングボウル・インストラクター 奥沢侑生(おくさわゆきお)

まずはちょっと試したい・・・
シンギングボウル体験会やってます♪

体験会の最新情報はこちらをチェックしてね♪

シンギングボウルの販売について

 
はじめてシンギングボウルを購入するなら
こちらのページを読んでから♪

オンライン・ショップ

オンライン・ショップ やってます。

———————– + ———————–

お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ♪♪

———————– + ———————–

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次