シンギングボウルのふるさとを訪ねて ダラムサラ編(1)いざ、インドへ!

ダラムサラ編(1)

1950年代にチベットが中国に占領され、
北インドやネパールに亡命したチベットの方たちが伝えたとされる、シンギングボウル。

北インドのダラムサラは、
チベットの人たちの精神的な支えである、ダライ・ラマ 14世が、
亡命政府(チベット亡命政権)の本拠地を置かれた場所で、
チベットの政治の中心部も担っています。
いわば、チベット文化の中心。

いつか訪ねてみたい、と思っていましたが、
念願かなって、旅することができました。

目次

いざ、インドへ!

ようやく夏の暑さが落ち着いてきた、10月はじめ。

夜明けとともに起床、
最寄り駅までスーツケースを転がして、
8:30に羽田へ。

webチェックインやら、顔認証やら・・・
コロナ前とはシステムがいろいろ変わっていて、
なにやらオタオタするばかりで、かえって時間かかってる(笑)

まずは、インドのニューデリー空港へ。
約9時間の空の旅。

到着したニューデリーは、最高氣温が37℃。
うぉう、また夏に逆戻りか~い(涙)

空港で、迎えのタクシーを待つ間、
チャイをオーダー。

出てきたチャイはあつあつで(謎)
もう、汗が止まりまへん(笑)

素焼きのコップで出てきた(驚)
サスティナブル? でも、口唇の水分が取られて、張り付くよ?(笑)

今回のツアーは、曙橋にあるチベタン・レストラン「タシデレ」さんが企画してくれた

Tashi Delek Tour Vol.19 タシデレ店主 ロサンと行く!
 チベット亡命社会の中心地ダラムサラ 仏教聖地を訪れる旅 9日間」

に参加。

ほら、インドってさ、
空港からホテルまでタクシーに乗ったら、
とんでもないところに連れていかれて、
法外な料金を請求された、とか聞くからさ(汗)

言葉もままならないわたしごときが、個人旅行は怖すぎる・・・
と、思っていたところ、
現地通のロサンさんが連れて行ってくれる、という。
なにこの、安心ツアー!(嬉)

しかも、今年は法王さまが90歳のお誕生日を迎えたとのことで、
謁見の申請を出している、という話。

もう、そりゃ、行くでしょ~!(笑)

リトル・チベット「マジュヌ・カ・ティラ」(Majnu Ka Tila)

ツアー一行は、お迎えに来てくれたタクシーに分乗して、
マジュヌ・カ・ティラにあるホテルへ。

もうね、これが、すごいんだ・・・
帰宅ラッシュの大渋滞の中、2車線のところ、3列で車が走る(驚)
隙あらば、割り込んでくる、急発進&急ブレーキ、クラクションの大合唱。
そんな、約2時間のドライブ。

これがインドかぁ!(笑)

到着したマジュヌ・カ・ティラは、
ダライ・ラマ法王と多くのチベットの人々がインドへ亡命した際、
この土地が難民の定住地として割り当てられ、
以降、チベットの仏教寺院や店、文化施設が育ってきた町。

小さな寺院や店、飲食店、仏具屋、雑貨店などがこの地で営まれていて、
「リトル・チベット」と呼ばれる観光地としても知られてるんだって。

街中には、野良犬&野良牛がいっぱい(笑)
野良犬&野良牛は、ネパールで経験済みだけど、
ネパールの彼らよりも、大きくて毛艶がよい子ばかり(笑)

とりあえず、今晩は1泊して、
(最終日にまたここへ戻ってくる)
明日、ダラムサラへ飛びます!

ダラムサラ編(2)「ダラムサラへの道」に続く~!!

シンギングボウルのふるさとを訪ねて ダラムサラ編
(1)いざ、インドへ!
(2)ダラムサラへの道
(3)リンポチェのお話
(4)ツクラカン・コンプレックス
(5)ここがメンツィーカン!
(6)金の種
(7)チベタン・アート
(8)修行と瞑想とシンギングボウル
(9)苦難の先に
(10)観音さまに呼ばれて
(11)旅の終わりはいつも

シンギングボウルのルーツを訪ねて ネパール編はこちら





プロフィール

シンギングボウル・インストラクター 奥沢侑生(おくさわゆきお)

まずはちょっと試したい・・・
シンギングボウル体験会やってます

体験会の最新情報はこちらをチェックしてね♪

シンギングボウルの販売について

はじめてシンギングボウルを購入するなら
こちらのページを読んでから♪

オンラインショップあとりえろっか

オンラインショップやってます

———————– + ———————–

お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ♪♪

———————– + ———————–

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次